物理で平均点を取ろう!
お勉強お疲れ様です!前回の記事はみてくださいましたか?皆さんのお勉強の手助けになりましたかね!今回も記載事項を見れば、平均を取れるようになるので、是非頑張ってください!
最低限ここはしっかり覚えておけば平均点くらいは取れたよ!という箇所をまとめてました!お勉強の時の復習に使ってください!☆のところでゴロとも言えないけどわたしの覚え方書いてるので参考にしてください👍🏻
状態方程式
pV=nRT
この式が分かれば解ける問題は多々あるのでしっかり式の形を把握してください!
状態関数の種類
・示量性状態関数:こっちは覚えてない!
・示強性状態関数:温度、圧力、密度、濃度、モル~
☆強さは盛る努力
盛る=モル~
努=温度のど、密度のど、濃度のど
力=圧力
☑示量、示強などの、2個あるものは、どちらか一方を覚えることをオススメ!
覚えてないからこっちという風に解けるので、少しでも暗記力減らそう!
熱力学の法則
・第一法則:内部エネルギーは一定
・第二法則:エントロピーは増大する
・第三法則:完全結晶性物質のエントロピーは0Kで0
☑必須問題で聞かれるイメージ!
ギブスエネルギー
ΔG=ΔH-TΔS
ΔG=0の時に平衡、ΔGが0より小さい時に自発的
☑106回問98参照
状態図
・水、水以外の状態図はかけるように(融解曲線の傾きの違い)
・自由度F=C-P+2
束一的性質
・蒸気圧降下、沸点上昇、凝固点降下、浸透圧が関与 ☆掃除のふしぎ
(存在する溶質粒子数に依存、溶質の種類には依存しない)
・浸透圧:水を吸い取る力と解釈!
電解質溶液のモル伝導率
・モル伝導率と濃度の平方根の関係!
・弱酸(CH3COOH)は曲線を描く、それ以外は概ね直線
電気化学
・金属のイオン化傾向は覚えよう!
☆リッチに貸そうかな まああてにすんな ひどすぎる借金
・標準電極電位は、水素が0
・濃淡電池は、濃度の差で電流流れる(どっちも亜鉛電極)
これだけなら覚えられそう!ってなりますか!?物化生は今のうちにやっておくことをオススメしますよ。直前期になると薬理や衛生が伸びやすいので!
それではまたの投稿をお楽しみに!ご意見、ご要望あればツイッター、質問箱に是非!
最後まで読んでいただきありがとうございました!