お勉強お疲れ様です!必須問題を各科目ごと2問づつご用意したので、解いてみてください!
今はまだどこが分からないのかチェックすることが重要なので浅く広く出題しています~
疑義、質問がある方はツイッターにお願いいたします!
twitter.com
【必須問題】
問1 ジアゾ滴定はどの滴定に属するか
1.酸化還元滴定
2.中和滴定
3.非水滴定
4.キレート滴定
5.沈殿滴定
問2 放射線エネルギースペクトルが連続スペクトルなのはどれか
1.α線
2.β-線
3.γ線
4.特性X線
5.消滅放射線
問3 カルボキシペプチダーゼ、アルカリホスファターゼの活性中心の金属はどれか
1.Mg2+
2.Mo2+
3.Fe2+
4.Co2+
5.Zn2+
問4 生体高分子と医薬品の相互作用のうち、最も結合力の弱い相互作用はどれか
1.水素結合
2.イオン結合
3.ファンデルワールス力
4.π-π相互作用
5.イオン-双極子相互作用
問5 細胞内の小胞の輸送において、順行性輸送に関与するタンパク質はどれか
1.キネシン
2.デスミン
3.ダイニン
4.ケラチン
5.チューブリン
問6 結核菌に特有の細胞成分はどれか
1.ペプチドグリカン
2.細胞膜ステロール
3.ミコール酸
4.リピドA
5.タイコ酸
問7 水俣病の原因物質はどれか
1.カドミウム
2.メチル水銀
3.スズ
4.ヒ素
5.PCB
問8 PRTR制度の対象物質のうち、届出排出量・移動量が最も多いのはどれか
1.トルエン
2.キシレン
3.マンガン
4.n-ヘキサン
5.エチルベンゼン
問9 RANKLと結合することで、その作用えお抑制するのはどれか
1.デノスマブ
2.エタネルセプト
3.アレンドロン酸
4.ベバシズマブ
5.リツキシマブ
問10 ミラベグロンの膀胱弛緩作用の機序はどれか
1.α1受容体遮断
2.α1受容体刺激
3.β1受容体刺激
4.β2受容体刺激
5.β3受容体刺激
問11 健常成人の糸球体ろ過速度(mL/min)として最も近い値はどれか
1.5
2.10
3.50
4.100
5.500
問12 脈絡叢上皮細胞が密着結合することで異物の侵入を防ぐ関門はどれか
1.血液脳関門
2.血液脳脊髄液関門
3.血液胎盤関門
4.血液精巣関門
5.内側血液網膜関門
問13 原発性睡眠障害に分類されるのはどれか
1.うつ病
2.不安神経症
3.統合失調症
4.ナルコレプシー
5.アスペルガー症候群
問14 膵がんとの関連が最も高い腫瘍マーカーはどれか
1.AFP
2.PSA
3.CYFRA21-1
4.CA19-9
5.SCC抗原
問15 専ら薬局開設者等に医薬品を販売するのはどれか
1.店舗販売業
2.配置販売業
3.卸売販売業
4.医薬品製造業
5.医薬品製造販売業
問16 都道府県知事の免許を受けることが必要なのはどれか
1.麻薬製剤業者
2.麻薬輸出業者
3.麻薬輸入業者
4.麻薬小売業者
5.麻薬製造業者
問17 文中の【 】に入る適切な語句はどれか。1つ選べ。
患者から医薬品を使用後に重篤な副作用が現れたとの訴えがあった。添付文書に記載されていない症状であったため、【 】に基づき薬剤師から厚生労働大臣に状況を報告した。
1.日本薬局方
2.再審査制度
3.医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)
4.医薬品・医療機器等安全性情報報告制度
5.プレアボイド報告
問18 7日間連日服用できないのはどれか
1.アトルバスタチンカルシウム水和物
2.アムロジピンベシル酸塩
3.葉酸
4.メトトレキサート
5.メトホルミン塩酸塩
最後まで解いていただきありがとうございました!